About MIZUE TANAKA

たなかみずえプロフィール

来歴

1994 ■「グリーンフェスタ神戸」にて、神戸市長賞受賞
1998 ■神戸「北野工房のまち」に「おし花工房フロージェ」を開店
1999 ■ドイツで開催された外務省公認国際交流事業 「ジャパネスク'99」に作品出品
■神戸市からの依頼によりキール市長へ親善大使として親書を手渡す
■並びにハンブルグ国立民族博物館 にて作品展開催
2000 ■「淡路花博ジャパンフローラ2000」における国際 デザインコンテストにおいて、金賞受賞
■ラジオ番組「たなかみずえの押し花ブーケ夢コ ラムラジオ大阪」にレギュラー出演*6-12月)
■スイスチューリッヒ市で開催された「アートネット スイス国際平和美術展」にて赤十字チューリッヒ 名誉アーティストとして認定される
2001 ■カイロ国際会議場(CICC)で開催された、「エジプトカイロ現代日本美術展」にてエジプト芸術文化栄誉賞受賞
■大阪近代美術館における「ミレー友好協会展」にて優秀賞受賞
■フランスで開催される「フランス本部展」にて奨励賞受賞
■北京中国国際貿易センターで開催された「2001 北京国際芸術博覧会」に作品出展
■東京青山「NHK文化センター」にておし花講座開講
■「押し花のブライダルブーケ」(雄鶏社)を出版
■パリ、ミラノで行われた「ジャパネスク2001」と ビクトリア アンド アルバート美術館(イギリス王室立)にて行われるパフォーマンスショーのフラワーアートを担当 
■パリ、ミラノ両市長へ兵庫県知事、並びに神戸市長より親書を託され表敬訪問
■ルーブル・ロイヤルアカデミー(元ルーブル美術館館長を代表とするルーブル・ロイヤルアカデミー芸術評議会)よりヌーベル・ルネッサンス名誉作家の認定を受ける
■パリ・リュクサンブール宮殿で開催された「パリ・リュク サンブール展覧会」に作品出品
■ベトナムの旧大統領官邸で開催される、ベトナム政府公式事業「国際平和美術展」に作品出品
2002 ■ウィーンにて開催された「新世紀宮廷芸術祭2002」 にてオーストリア国会議長賞・総長賞受賞
■フランスにて開催される世界最大最古の公募展「ル・サロン展」 入選 *おし花分野世界初
■ボジョレーヌーボーワインラベルに「楊貴妃」が起用される
2003 ■ニューヨーク・ランドマークオンザパーク(州指定文化財)にて開催される国際平和美術展に作品出品
■フランスにて開催された「ル・サロン展」に2年連続入選。
■パリ、ルーブル美術館にて開催された「美の革命展」で カルーゼル・ドゥ・ルーブル・グランプリ賞と、トリコロール平和芸術賞の2賞受賞。
2004 ■ギリシャにて開催された「アート・オリンピック・イン・アテネ」にてアワード・オブ・ザ・アポロン賞受賞
2007 ■モナコで開催された「モンテカルロ・モナコ日本芸術祭2007」に作品出品
2009 ■フランスにて開催された「ル・サロン展」に3回目入選
2010 ■フランス芸術家協会から「ル・サロン永久会員」に認定される
■第15回「OASIS2010」 大阪/エヴィアンに作品出品
2011 ■第5回「モナコ・日本芸術祭」にてフランシス・プーランク賞を受賞
2014 ■フランスにて開催された「ル・サロン展」に4回目入選。

*その他国内外での作品出品多数、 並びに数々の賞を受賞

■「ヌーベル・ルネッサンス秀作品集2001」
 (芸術書院)
■芸術公論「21世紀現代ベストアーティスト」
 (日本美術出版)
■アルテックス「個人特集」NO.11,13,15号
 (本の泉社)
などに作品掲載

ル・サロンについて

ル・サロンとは通称で、正式名は「サロン・デ・ザルティスト・フランセ(Salon des Artistes Francais)」といい、フランス芸術家協会主催の350年の歴史と伝統を持つ世界最古で最大の国際美術公募展です。

美術に関する行政権と教育権を独占したルイ14世統治下当時のフランスで、芸術家の組織として王立アカデミーが設置された事に端を発します。
そのアカデミー会員による第1回展が1667年に開かれ、この初期当時にルーブル宮殿の「サロン・カレ」で開かれていた事がその語源です。

そのル・サロンが送り出した作家達としては、ルブラン、ギュスターヴ・モロー、ダヴィッド、ドガ、ドラクロア、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ピサロ、コロー、ルオー、ロダン、ピカビア、ジェリコ、クールベなどが広く知られており、他にも多くの実力派作家達がル・サロンを彩って来ました。

現在のル・サロンは、事務局がパリの中心に位置する美術館「グラン・パレ」の中にあります。
審査員は政府より指名された美術大学の教授や著名な芸術家がその任にあたっており、審査の厳しさは発足当時から現在まで一貫しています。
3回入選という難関をクリアする事によって会員になるための申請資格が与えられますが、さらに厳しい審査を通過した者だけに会員資格が与えられます。

ル・サロン会員とは、フランスという国がプロとして認めた証なのです。

メディア情報